実店舗での営業を開始されてからは初めての訪問、下荒田2丁目のお出汁麺食堂Harada。2年前のマルヤキッチンジャック以来。マルヤキッチンジャックは実に素晴らしい取り組みだった(あまり訪問出来なかったのは残念)。お店からほど近いコインパーキングに車を停め(低料金なのはとてもありがたい)11:40過ぎにお店に着くと既に満席。店員さんに券売機で食券を購入するよう案内され、私はお出汁麺(鶏出汁)を醤油(塩の選択肢もある)で、家内はお出汁麺(和出汁)の食券を購入した。店内のベンチで先客が食べ終わるのを待つ。
“お出汁麺食堂Harada@鹿児島市下荒田(20240602)” の続きを読むラーメン専門ふくまん@鹿児島市金生町(20240601)
6/1(土)。午前中の用事を済ませた後鹿児島市内で昼食。
前日に色々候補を考えた中選んだのは鹿児島市金生町のラーメン専門ふくまん。多分2019年7月に訪問して以来。随分と間が空いてしまった。
鹿児島らーめんたけ家@鹿児島市玉里団地(20240525)
およそ11か月ぶりに鹿児島市玉里団地の鹿児島らーめんたけ家を訪問。前回は限定の塩そば。
10:30の開店前に到着し受付簿に記帳した上で備えられた椅子で待つ。私は2番目。
開店前になり1番目の方が来られた。知っている方だったので暫し会話。時間になり店内へ。今回は同席させていただいた。
二代目南州ラーメン@指宿市(20240519)
昨年の10月以来、約半年ぶりに指宿市の二代目南州ラーメンを訪問した。店の横にある駐車場に車を停め入店。14時頃の訪問で後客も散発的に入ってくる。
“二代目南州ラーメン@指宿市(20240519)” の続きを読むラーメン専門天満@鹿児島市上荒田(20240513.18)
夜の営業(正確には通し営業)を開始したという鹿児島市上荒田のラーメン専門天満を多分4年ぶりに訪問。19時過ぎの到着だったが店内は既に先客あり。(程なく満員になった)
※現在は15:00までの模様
ろくにメニューも見ずににチャーシューメンをお願いした直後、壁に掲示してある「スミワタルトンコツ中華そば」のPOPを発見。まぁ仕方ない。
カウンターにあった木耳と辛子高菜を皿に盛り提供を待つ。予想しているよりも早くチャーシューメンが提供された。
出されたチャーシューメンはとっても旨かった。よくわからないけど、デフォでもスミワタルトンコツではないかというぐらいスープは澄み渡っている。具材は綺麗にスライスされたチャーシューが7枚ほど、もやし、ネギ、焦がしネギ。そして特徴的なのは大量の刻み生玉ねぎ。麺は京都の製麺メーカー、麺屋棣鄂(ていがく)のフスマ入りの中太麺。
4年ぶりにいただいたがここのラーメン、やはり完成度高い。卓上の唐辛子薬味も加えて完食。鹿児島ラーメンのある系統(スープが透明な系統)の完成形を見せられた気がした。
でも。スミワタルトンコツ中華そばも喰いたかったのでまたすぐに行こうと考えていた。隣で中華そばを召し上がってた方がおられてとても美味しそうだったので。
“ラーメン専門天満@鹿児島市上荒田(20240513.18)” の続きを読む麺屋雲雀@鹿児島市宇宿(20240420)
昨年の6月以来の訪問。鹿児島市宇宿の麺屋雲雀へ。宇宿エリアもラーメン店がかなり増えている。選択肢が多いのは嬉しい。
“麺屋雲雀@鹿児島市宇宿(20240420)” の続きを読むIL FELICE(イルフェリーチェ)@鹿児島市西谷山(20240407)※限定
1:30の開店前にお店に到着。最初の客で入店することが出来た。前回は奥様が担当だったけれども今回はご店主がおられた。
“IL FELICE(イルフェリーチェ)@鹿児島市西谷山(20240407)※限定” の続きを読むほんやラーメン@鹿児島市上本町(20240406)
鹿児島市上本町のほんやラーメンを再訪。前回の訪問は約4年前。その時には裏メニュー(現在あるかどうかは不明)の塩ラーメンをお願いしている。
“ほんやラーメン@鹿児島市上本町(20240406)” の続きを読むラーメン大力@霧島市国分新町(20240331)
長年そのお店の前を通っていて存在は認識しているのに行ったことがない店というのはまだあるものだ。例えば垂水市のたえラーメン、鹿児島市の白龍ラーメンなど。来年度もまだまだ宿題店だらけだ。今回訪問したラーメン大力もその一つ。昔はお店の前にラーメン丼のオブジェ(丼に入っていて箸で持ち上げられた麺が動くやつ)があった。そういえばあのオブジェ見なくなった。11時30分ごろ入店。
“ラーメン大力@霧島市国分新町(20240331)” の続きを読む中華食堂Hira-HIra@鹿児島市宇宿(20240324)
実家からは比較的近いのだがなかなか立ち入らないのが宇宿エリア。気になる店が多すぎるのと、駐車場の確保が難しいのがその理由でもある。
今回訪れた中華食堂Hira-Hiraさん、お店の前にも2台駐車可能、更に離れたところに5台もスペースを確保してあったのはとてもありがたい。11時過ぎに車を停め、入り口でしばらく開店を待つ。11:30の開店丁度に入店。